早瀬晋三書評ブログ2018年から

紀伊國屋書店「書評空間」https://booklog.kinokuniya.co.jp/archive/category/早瀬晋三に2005~15年に掲載された続きです。2015~18年に掲載されたものはseesaaブログshohyobloghayase.seesaa.net/ で閲覧できます。

2020年09月

成田龍一『増補「戦争経験」の戦後史-語られた体験/証言/記憶』岩波現代文庫、2020年8月18日、363+15頁、1480円+税、ISBN978-4-00-600423-1

 本書は、2010年2月に「シリーズ 戦争の経験を問う」(岩波書店)の1冊として刊行されたものの増補版である。2010年版について、平野啓一郎は増補版「解説」で、つぎのようにまとめている。「戦争とどう向き合い、受けとめるか-戦後、人々は直接的な体験の有無にかかわらず、戦争との距離をはかることによって自らのアイデンティティを確認し、主体を形成してきた。敗戦からの時間的経過や社会状況に応じて変容してゆく戦争についての語りの変遷をたどりながら、戦後日本社会の特質に迫る」。

 著者、成田龍一は、「序章 「戦後」後からの問い」の最後で、「本書では、戦争そのものだけではなく、帝国-植民地関係をめぐっての体験/証言/記憶についても、考察することにしたい」と述べている。

 そして、「体験/証言/記憶の三位一体」という見出しのもと、つぎのように説明している。「戦争経験といったときに、体験/証言/記憶の三位一体-この三者の織りなす領域がある。体験/証言/記憶の集合体は歴史的な形態を持つが、とりあえず「戦後」という時期を想定しこの射程で考察するとき、戦争直後におけるこの三位一体では「体験」という語と概念が、他の記憶と証言の概念を統御していた」。「また、一九七〇年前後には、「証言」がさかんに言われ、記憶/体験を統御していた。当初は、戦争経験のある人びとが同様の経験を有する人びとに語りかける「体験」の時代があり、経験を有する人びとがそれを持たない人びとと交代の兆しを見せる一九七〇年前後に「証言」の時代となった。そして、戦争の直接の経験を持たない人びとが多数を占める一九九〇年代に「記憶」の時代となる」。

 2010年の単行本刊行時に、著者は「「体験」、「証言」、そして「記憶」のあとに来る動きとして、「歴史化」を考えていた」と「補章」で述べ、つぎのようにつづけている。「その後、二〇一〇年代の方向性はそのような動きを示したものの、当然のことながら実際の歩みは複雑であった。さきにふれた世代交代の進展-「戦後第二世代」の台頭とともに、東アジア情勢の変化がそのことに拍車をかける。解決しない戦後処理-歴史認識問題として、現時の東アジアの緊張関係のなかで、「慰安婦」や「徴用工」など、とくに植民地責任をめぐる課題が焦点化した」。

 また、「二〇一〇年代における「戦争経験」の語りをめぐり、四つの点を指摘することができる」とした。「第一には、A「悼み」の主題化と「争い」の激化である」。「東日本大震災を経験したあと、死者の悼み方に転回がみられた」。「第二には、この点にかかわって、Bあらためて「証言」をめぐる議論がなされた」。「「証言」をめぐる認識的・方法的な検討がなされる」。「第三には、「戦争経験」の「語り」への着目が浸透したことによって、Cオーラルヒストリーへの着目がたかまったことである。オーラルヒストリーにより、これまで触れられることが極端に少なかった「性暴力」の領域への言及がなされた」。「第四には、D語り継ぐことがあらためて主題化される。この点で、「戦後」の過程を通じて「戦争経験」の継承に熱心であった歴史教育において、「継承」をめぐるあらたな主題化がなされる」。

 そして、つぎのようにまとめている。「二〇一〇年代の様相をみるとき、「戦争経験」の「歴史化」はまだ途上であるが、かくして方法的にも領域的にもあらたな開拓がなされていることがうかがえる。同時に、対立の構造が輻輳化し、込み入ってきてもいる。「戦争経験」が、現時の政治や外交と結びつき、それが「歴史認識問題」として投げかけられている。こうした「戦争経験」の「歴史化」にはまだ時間がかかろうが、「記憶」のあり方が大きな影響力をもつことは明らかである」。

 解説者の平野は、「多くのことに思い至ったが、二点ほど、例示したい」と述べ、まず「本書では言及されていないが、個人的に、長年関心を持ってきた三島由紀夫にとっての戦争」について、つぎのように記している。「入隊検査で不合格となり、戦闘経験がなかった三島にとって、戦後の「体験」の時代に、戦争について語ることが如何に困難だったか、そして、六〇年代後半以降、戦争体験を欠いた世代との政治的対話が、如何に大きな解放感を齎したかを考えざるを得なかった」。「また、一九二五年生まれの三島が、典型的に太平洋戦争以降の第二次大戦観に立っており、植民地支配と侵略戦争の加害性を意識化できなかった限界についても再考させられた」。「実際、「体験」の時代であればこそ、口を閉ざさざるを得なかった、という人たちは、三島に限らず、多かったはずである」。

 「歴史化」にあたって、「体験」者が「証言」しなかったことだけでなく、「体験」した世代と同世代だが「体験」しなかった者、「体験」した世代から直接「証言」を聞いたことがない者の「証言」など、「語られなかった」「体験/証言/記憶」を含めて語る必要があるだろう。また、本書でも論じられたように、東日本大震災のような「体験」に置き換えて擬似的に「戦争体験」をすることによって「戦争経験」が浮き彫りになることもある。日本人の「戦争経験」の「歴史化」は、より相対的な状況のなかで、議論されることになるだろう。

石井正子編著『甘いバナナの苦い現実』コモンズ、2020年8月30日、385頁、2500円+税、ISBN978-4-86187-167-2

 本書の目的は、「鶴見良行さんが投げかけた問いを1ミリでも前につなぐこと」である。鶴見良行が1982年に『バナナと日本人-フィリピン農園と食卓のあいだ』(岩波新書)で投げかけた問いは、編著者、石井正子によって、つぎのようにまとめられている。「フィリピンの農民が、自分たちが食べないバナナを輸出用に栽培する。しかも、農民や、バナナ園や梱包作業所で働く労働者、箱詰めされたバナナを船に積む港湾労働者は、低収入・低賃金で貧困から抜け出すことができない。広大な農地がバナナの単作に転換され、有毒な農薬が農民の健康をむしばむ。農作業が細かく分けられてあたかも工場のように生産管理が行われ、自然のリズムを壊していく」。

 そして、「あれから約40年、いったいこの間、何が変化し、何が変化しなかったのだろうか。そして、いま、バナナが私たちに投げかける問いは、何であろうか」と問いかける。まず、簡潔に日本へのバナナの輸入の歴史を、つぎのようにまとめている。「日本が初めて商品としてのバナナを輸入したのは旧植民地の台湾からで1903(明治36)年であった。戦後もバナナの輸入が63年に自由化されるまで、台湾産、そしてアメリカ系多国籍企業が栽培と輸出に関わるエクアドル産が大半であった」。「しかし、1969年にフィリピンからの輸入が本格化すると、フィリピンからの輸入量は75年に一度ピークを迎え、その後は漸減するが、84年から再び増加する。74年にフィリピン産のシェアは7割を超え、過去40年以上、日本人が食べるバナナの7~9割はフィリピン産でありつづけている(略)。2009年には120万トンを超え、ピークを迎えた。一方で、値段はこの40年間、あまり変わらない(略)」。

 つぎに、「40年間にさまざまな変化も起こっている」ことを紹介している。消費者である「私たちの選択が、企業の商品化・パッケージ化が生み出す価値に左右されつつある。私たちは、いつのまにか、食べ物を生み出す自然環境との関連性で価値を評価することを忘れてしまい、食べ物のブランド化とパッケージ化にお金を支払うようになっているのかもしれない。私たちの食を選ぶ権利は大企業に支配され、狭められている傾向にあるのではないだろうか」。「食べ物の良し悪しを見極める目利き力を失」っているのではないか。

 「一方、生産地フィリピンでの変化はどうだろうか。日本だけではなく、中東諸国、韓国、中国への市場が拓けたことにより、ミンダナオ島の輸出用バナナ園の面積は拡大している」。だが、農民や農業労働者は、「貧困から抜け出せないばかりではなく、不当な労働条件に抗議している労働者(第3章2)や有毒な農薬の散布により健康被害を訴える農民もみられる(第4章)」。

 序章「そんなバナナ!?-意外と知らないバナナの話」は、つぎのパラグラフで終わっている。「自分たちの生活の豊かさや安全を確保するためにリスクを他者に押し付けるあり方は、バナナだけではなく、原子力発電所や米軍・自衛隊基地にも通じる問題である。変化しつつも40年以上も解消していないバナナ生産地の問題にいま一度向き合うことを通じて、他者にリスクを押し付けないライフスタイルとは何かという問いの答えをさがしていきたい」。

 本書は、序章、全7章、あとがき、からなる。「栽培・流通の知られざる現状を詳細に調査し、エシカルな消費の在り方を問いかける」。消費者である私たちがすべきことは、第7章「私たちはどう食べればよいのか-エシカルな食べ方へ」で示されている。「エシカルバナナ」は、つぎの4点を満たすものだという。「①生産地の水・空気・土地を汚染しない」「②先住民族の生活や先祖伝来の土地に関する権利を尊重する」「③産地および消費地の人びとの健康を害さない」「④サプライチェーン上で強制労働や人権侵害が存在しない」。

 だが、生産現場を知らない消費者は、「安くて見た目のきれいな」バナナを求める。エシカルバナナの生産者は、つぎのように日本の消費者に問いかける。「私たちが栽培しているバナナは傷だらけで軸も黒く腐りやすいけれど、中身はきれい(安心して食べられる)。プランテーションのバナナは正反対で、見た目をきれいにするために中身は汚い。そんなバナナを食べたいですか? 子どもたちに食べさせたいですか?」。

 エシカルバナナのことがわかっても、一般の消費者は数本入り100円ほどのバナナを買ってしまう。店頭でエシカルバナナが支配的になり、選択しやすい環境にならなければ、意識が変わった消費者も買わないだろう。本書で紹介されたスウェーデンのように、フェアトレードバナナのシェアが50~60%になるには、どうしたらいいのか。「鶴見さんの投げかけた問い」から大きく前進したが、とくに生産現場の環境は改善するどころが、悪化しているかもしれない。

青野正明『帝国神道の形成-植民地朝鮮と国家神道の論理』岩波書店、2015年、379+15頁、6000円+税、ISBN978-4-00-024047-5

 本書の概要は、表紙見返しに、つぎのようにまとめられている。「「神社非宗教論」にもとづく国家神道は、いつ・いかにして皇祖神崇拝と結びついたのか。「敬神崇祖」の論理はいかにして形成され具体化されたのか。一九三〇年代を中心とする植民地朝鮮における神社政策の展開を、神社神道の言説や地域の祭祀の場に即して分析、多民族帝国主義的ナショナリズムに立脚した国家神道の姿を解明、その本質に迫る」。

 序章「帝国史における国家神道」では、まず「1 課題の設定」では、つぎのように説明している。「朝鮮総督府の神社政策の分析を通じて、植民地朝鮮における神社神道の変容を帝国史的な視野で捉える。帝国史的な視野に立つとは、神社神道と国民教化との関係を見るうえで、帝国日本という視野の中で、国民国家として単一民族のみならず多民族的な帝国主義的ナショナリズムの形成をも見据える立場である」。

 「この立場から、本書では植民地朝鮮において、変容する神社神道が天皇崇敬システムと結びつく地点から国家神道の論理を抽出し、その論理の実体化が試みられたことを論じていく。それは、「内地」ではベールに覆われて見えにくかった国家神道のより本質的な姿、つまり多民族帝国主義的ナショナリズムに立脚した国家神道の姿を露わにする作業でもある。このような姿の国家神道を本書では「帝国神道」と呼ぶ」。

 「2 研究の方法」では、この冒頭の課題を、つぎのようにもう少し具体的に言い換えている。「朝鮮神宮の鎮座・祭神論争から心田開発運動にかけての神社神道の展開過程における変容を捉え、それを通じて国家神道の論理を提示する。そして、その論理を朝鮮の地で実体化に移すべく総督府当局が模索する姿を描きながら、民族宗教の枠を超えた国家神道論を試みるという課題となる」。

 この課題を解くために、本書は序章、2部、全5章、付論、終章からなる。「第Ⅰ部 国家神道論理の形成-一九三〇年代前半」は全3章からなり、「朝鮮神宮の鎮座・祭神論争から心田開発運動にかけての神社神道の展開過程における変容を捉え、それを通じて国家神道の論理を提示する」。「第Ⅱ部 国家神道論理の実体化-一九三〇年代後半」は、本論2章と付論からなり、「国家神道の論理を朝鮮の地で実体化すべく総督府当局が模索する姿を描く」。

 終章「民族宗教の枠を超える帝国神道論」では、まず取り組んだ課題を再確認し、つぎに本論で得た成果をもとに、つぎのように本書を締めくくりたいと述べている。「まず、「1 国家神道の論理と帝国神道」では、(1)天照大神の性格変化、(2)国家神道の論理、(3)「帝国の神祇」と帝国神道、という構成で考察する。次に「2 朝鮮社会の反応」では、(1)朝鮮人の反応と、(2)日本人移住者の反応、に分けて考察を加えてみよう。そして、最後に「3 課題」では本論で積み残した課題として、(1)「家祭祀」の場面、および(2)「敬神崇祖」観の変遷、について」考察し、問題提起している。

 そして、「あとがき」では、今日の問題と絡めて、つぎのように記している。「終章で、神社神道は土着性とナショナリズムに関わる重い課題から逃れることはできないと指摘したが、(1の(3)「帝国の神祇」と帝国神道)、日々の生活の中でも私はこの問題を改めて感じることが多い。日本人の民族宗教であろうとするならば、変容する地域社会での神社の存在意義は、どのように説明されるのであろうか。帝国神道期を経た経験のある神社神道は、その国際化に向けてナショナリズム問題をどのように解決するのであろうか」。

 現代の国際化を考える前に、戦前・戦中の海外に建立された神社や戦後新たに海外に建立された神社について考える必要があろう。台湾では台北市の中心にある公園にいまでも鳥居が立っている。ハワイなど日系人の多いところには出雲大社の分院などがある。これらのことと本書はどう結びつくのだろうか。民族を超えて帝国の論理で語ろうとするとき、当然まず民族が問われる。破壊されなかった台湾の鳥居や、ハワイの神社の行事に集まる日系人以外の人びと、これらのことから1930年代の植民地朝鮮の神社がみえてくるかもしれない。

白川哲夫『「戦没者慰霊」と近代日本-殉難者と護国神社の成立史』勉誠出版、2015年11月30日、380+v頁、4200円+税、ISBN978-4-585-22132-6

 大阪護国神社で碑などを調査中に、ちょっと目を離した隙にキャリーバッグを盗まれた。大阪護国神社のある場所が場所だけに注意しなければならなかったのに、数日間の沖縄での調査の後で気が緩んでいた。神様のご加護はなかった。国は護れても、国を支えている国民の財産は護れないというのか。本書で扱われるのは靖国神社ではなく、各都道府県にある護国神社である。靖国神社を通してだけでは見えてこないものが見えてくるのか、期待をもって読みはじめた。

 「戦没者慰霊」と聞いて知りたいと思うのは、帯にあるつぎのことだろう。「近代日本が創り上げた戦没者をたたえるシステム。それは明治維新、日清・日露戦争を経て、太平洋戦争で大きく展開した。靖国神社を中心に形成された「慰霊」の歴史を辿りながら、戦没者を祀ることの意味を知る。戦争・歴史認識問題が再び注目される今、もう一度その歴史を見つめ直す」。「軍隊・戦争と日本社会とのつながり」。「「戦没者慰霊」はなぜ論争になるのか?」

 いっぽう、考察・分析して知りたいと思うのは、表紙見返しにあるつぎのことだろう。「戦争を「体験」として持っている世代が退場していく中で、新たに浮上してきたのが「記憶」という概念である。戦争をどのような「歴史」として伝えていくのか。「戦没者慰霊」は、いまそのような社会的役割を果たしうるかどうかの岐路にさしかかっている。(中略)課題は、「戦没者慰霊」を通じて軍隊や戦争を近代・現代の日本社会の人々がどう捉えてきたのかを明らかにすることである」。

 この課題を含め、これまでの研究史から本書に残された課題は3つあるという。「第一に、靖国神社に象徴されるような政治的・イデオロギー的問題として「戦没者慰霊」が論じられてきた中で、一九六〇年代後半以来の枠組みが依然として根強いことである」。「第二の課題は、「戦没者慰霊」の諸事例の関係性を明らかにすることである」。そして、3つめが表紙見返しに書かれている課題である。

 本書は、序章「研究対象としての「戦没者慰霊」」、全7章、2つの補論、結論「日本の「戦没者慰霊」とは何か」からなる。「第一章 招魂社の役割と構造-京都の「戦没者慰霊」は、「京都における「戦没者慰霊」を素材として、招魂社・招魂祭について分析する」。「第二章 近代日本の「戦没者慰霊」行事-招魂祭・戦死者葬儀」では、「各地の軍隊所在地や地域で行われた招魂祭と、地域での戦死者葬儀を取り上げて、互いに比較しながらその変遷と関係性について論じる」。「第三章 日清・日露戦争期の戦死者追弔行事と仏教界」「第四章 大正・昭和戦前期の戦死者追弔行事」では、「仏教界が取り組んだ「戦没者慰霊」について論じる」。「第五章 一九三〇~五〇年代「戦没者慰霊」の動向-護国神社を中心に」は、「招魂社が「護国神社」と改称して以降の歴史である」。「第六章 護国神社の「地域」性について」「第七章 もう一つの靖国-靖国寺を素材に」は、「五章までの議論を引き受けながら、より個別的な事例の中から「戦没者慰霊」が抱える問題と、「靖国」という言葉が持つ複雑な意味の問題について考える」。さらに、「補論1 「明治維新」像の変遷-霊山顕彰会と霊山歴史館」「補論2 護国神社とモニュメント」で、「京都霊山護国神社に隣接する霊山歴史観の企画展にみる「明治維新」観の変遷と、全国の護国神社に設置されているモニュメントの統計的分析」をする。

 そして、序章の最後で、つぎのように念押しをしている。「本書では、靖国神社は詳細な検討対象とはしていない。本書では「戦没者慰霊」が上位概念であり、すでに述べたように靖国にすべてを収斂させていくような議論にならないようにとった方法である。ただ、靖国という存在の意味が結果的に浮かび上がっていくことはあるかもしれない。そういう意味で靖国の重要性を看過しているわけではないが、現代は「靖国神社批判」というよりも「戦没者慰霊」という社会的行為自体を問題としなければならない時代である。極論すれば、靖国神社も「戦没者慰霊」の中での一形態でしかないのである」。「以上のような問題意識と方法に基づき、本論を展開していくつもりである」。

 「結論」では、つぎの見出しのもとで、それぞれについて本書で明らかになったことをまとめている。「護国神社とは」「「戦没者慰霊」における仏教」「戦後の「戦没者慰霊」」「「戦没者慰霊」をめぐる模索」「「戦没者慰霊」の将来」で、最後の「将来」について、つぎの3つの方向性が展望できるとしている。「第一は「歴史」を語り伝える場としての機能を強めていくという方向である」。「第二は、それぞれの施設が持つ地域的な「公共性」がより前面に出るようになり、「戦没者慰霊」の側面が薄れていくという方向性である」。「第三は「消滅」していくという可能性である」。

 第3でもいいような気がするが、2度と復活することがないというならば、である。

↑このページのトップヘ