永野善子編著『帝国とナショナリズムの言説空間-国際比較と相互連携』御茶の水書房、2018年3月20日、273頁、4600円+税、ISBN978-4-275-02086-4

 「本論文集は、近年、歴史研究の分野で注目されている「グローバル・ヒストリー」の手法を意識しつつ、植民地近代性とポストコロニアル批評の議論の展開を念頭に入れながら、帝国論とナショナリズム論の国際比較および各地域間の相互連携について学際的研究を行うことをめざした共同研究の成果である」。

 本書がめざしたものは、つぎのように説明されている。「本共同研究では、歴史的事実の積み重ねだけでなく、さまざまな地域で歴史がどのように語られてきたのか、つまり歴史についての語り(言説)に注目し、それ自体が現実の歴史にどのように影響してきたのかにも注目してきた。このようなかたちで共同研究を進める過程で明らかになった点は、各地域における帝国の影響やナショナリズムの現出形態を決定づける最も重要な要因は、宗主国が支配した植民地にすでに形成されていた「国家」、あるいは「准国家」もしくは「非国家」(部族社会)のありようであったことである。このように、本書では、東アジア・太平洋地域(日本・香港・サイパン)、東南アジア(タイ・フィリピン)、アフリカ(ケニア)、ラテンアメリカ(ボリビア)のさまざまな地域の個別の歴史経験を俯瞰することによって、従来の帝国論やナショナリズム論に欠落している視点を幾ばくか補うことをめざしたものである」。

 本書は、「序にかえて」、全9章からなる。「序にかえて」のおわりに、各章の要約がある。第1~3章の3篇の論文「第1章 文学(者)による文化工作・建設戦-上田廣「黄塵」の意義」(松本和也)「第2章 サイパン戦秘史にみる人種差別とナショナリズム」(泉水英計)「第3章 香港における入境管理体制の形成過程(一九四七~五一)-中国・香港間の境界の生成と「広東人」」(村井寛志)は、「東アジア・太平洋地域におけるアジア・太平洋戦争時代と同戦争直後の時期を扱い、文学・人類学・歴史学から帝国・ナショナリズム・エスニシティの問題に接近している」。

 第4~5章の2篇の論文「第4章 タイにおける王党派思想とナショナリズム」(山本博史)「第5章 分断される国家と声でつながるコミュニティ-タイにおける政治的対立と地方コミュニティラジオ局」(高城玲)は、東南アジア諸国のひとつタイの今日における政治的状況を踏まえて、ナショナリズムの歴史的根源や今日の政治・社会運動に接近している」。

 「第6~7章は、引き続き東南アジアのフィリピンについての論考である。前者[「第6章 フィリピン革命史研究再訪-近年のフィリピンにおける研究潮流を背景として」(永野善子)]ではナショナル・ヒストリー(国民史)の中核に位置する独立革命史の現状を扱い、後者[「第7章 米国帝国下のフィリピン・ミンダナオ島開発とフィリピン人エリート-一九二〇年代のゴム農園計画を中心に」(鈴木伸隆)]では、帝国アメリカ支配下のミンダナオ島開発をめぐる問題について考察したものである」。

 第8章「キプシギス人の「ナショナリズム発見」-ケニア新憲法と自主的ステート=ナショナリズムの創造」(小馬徹)と第9章「ボリビア「複数ネーション国家」の展望-アフロ系ボリビア人の事例から」(梅崎かほり)は、「アフリカとラテンアメリカに舞台を移し、帝国やナショナリズムの問題に関して、東アジアや東南アジアとは異なる様相を呈していた歴史的事実を取り上げている」。

 執筆者9人のうちひとりを除いて全員が神奈川大学に属している同大学人文学研究所の共同研究の成果であることから、さまざまな地域・専攻分野を扱い、それぞれの論文もこれまでの研究実績に基づいたこなれたものから新たに試みた荒削りのものまであるが、「言説に注目して」共通論題である「帝国」と「ナショナリズム」をキーワードに論じ、一定の成果をあげている。